今頃トラックバック考
ブログを始めたばかりの頃、
トラックバック(TB)の意味(及び意義)が今ひとつよくわからなかった。
勿論調べればすぐ判ることなのだけれど
何となく推測は出来るので放置していた。
理由をきちんと知らなくても実生活に何ら害の無さそう
なことは放置プレイして理由を独自にあーだこーだと考える
のが日常的に結構好きだったりする。
そういうわけで調べないくせにブログを始めた当初は、
人様のブログにはトラックバックが沢山付いているけど
自分のブログに一つも付いていないのはなぜか(ーー;)。。
と考えたりしていた。
しかして、ある日自分のブログにもトラックバックが付いた。
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
どこから?どうして?なぜ?どうすれば?
とりあえずTBのリンク先のサイトに飛んでみる。
なにやら自分と同じ映画関連について述べておられるブログだった。
とりあえずコメントなども読んでみる。。
訪問者: TBありがとうございます(^-^)
管理人: いえいえどういたしまして(^^)
といったやりとりが並んでいた。
うーん、そうか。
トラックバックを"貼って頂い"たら
お礼をするものなのか。。なるほど~(ーー;)
さっそく自分もお礼コメントを書いた。
初めまして。
TBありがとうございます\(^^)/
そしてTBして頂いたら(頂かなくとも)自分のブログも
相手のサイトにTBしてよいらしいと学習する。
さてどうやって貼り付ければよのやら。。
そういえば自分のブログに何やら"トラックバックURL"
ってあったな。。ナルホドコレカ・・・送信!(ーー;)
って自分のブログにTBしたがな。。( ̄ロ ̄lll)
....
それからしばらくの間、相手がTBしてきたら相手サイトに
お礼を述べに行き自分も相手サイト記事にTBをする。。
こんなことを何回か繰り返した。
そんなことを繰り返して出した結論は、
やはり先にTBする方が相手に一言あるべきだろうな。
そしてなぜTBされた方がわざわざお礼にいくのかよくわからん。。
自分のブログを相手サイトにリンクしてもらったならまだしも
相手のブログへのリンクが自分のブログに知らないうちに
張り付くわけだから。
しかし、しばらくの間はこんな風に前向きに解釈してお礼は続けた。
TBというのは「遊びにおいでよ」と言って頂いた事なのだと。
または相手の御名刺を頂いた事なのだと。
ということでうやうやしく出かけていき一礼して
自分も相手にTB(自分の名刺を相手のサイトに貼らして頂く)
して和やかな雰囲気のもと帰還する。
私: また遊びに来ますね(・∀・)Y
相手様: いつでもどうぞ\(^^)/
なんてやりとりしつつトラックバックが発端で訪問を続けた
ブログやサイトは現在までで一個も無し(^^;)
今では上記解釈は数度の更新を経て
トラックバックとは"単なる宣伝広告"以上の定義はなし。
特に気にも留めず、目障りの場合は削除すると。
たまにTBして"頂いた"リンク先を覗くと自分のブログのURLが
きちんとリンクされている場合もある。けど開設して一年
も過ぎると(ここは3ヶ月くらいだけれど)まあどうでもいいな
TBっつーものは。いろいろ実利の絡んでいる人はにとっては
大切なものでしょうね。
と世の中にはどうでもいいことは沢山あるけれど
どんな物にもきっと意味はあるだろうとついつい考えてしまう
自分は
「誰がいつ一番最初にTBに"お礼を書いた"のだろう」
(とりあえず国内で)
と物凄くどうでもいいことを考えてしまう。。
どうでもいい偏差値かなり高いなこの問いは(ーー;)
しかし、インターネット及びブログの国内での浸透度や
一般人利用者への生活パターンや心理下の変化への影響などを
考えるとなるとどうでもいい度はぐんと下がって、
なかなかどうして意味のある問いかけかとも思う。
あちこちに自分でせっせとTBしまくった結果として書き込まれる
お礼コメントになんとなーく緩やかな上から目線で返事を書く
管理人となんとなーく崇めるような感じでとても礼儀正しく
お礼を書き残していく人々との予め決められた割符のような
関係もなにやらそういった教養が著しく足りない自分としては
それらの行為が及ぼす人への精神面の影響をごちゃごちゃ考えて
いるのも割と面白かったりする。
子供の頃何だか意味も判らずよそ行きの服を着せられ
意味も判らず某施設に連れていかれ且つ着いたらお辞儀とか
礼儀作法を強要され
「なんでこんなことするのー」と母親に聞いても
「とにかく頭を下げなさい。ちゃんとしなさい」の一点張り
だったことを思い出したりもする。
インターネットの世界も所詮は人間が行う諸活動の延長上に
しか過ぎないことに何ら変わりはない。
| 固定リンク
「独り言」カテゴリの記事
- 2021年10月14日木曜日(2021.10.14)
- 2021年8月2日の風景「Kia kaha」(2021.08.02)
- 2021年6月26日の風景「終わりの始まり」(2021.06.26)
- 2020年3月22日の風景(2020.03.22)
- 2019年11月30日の風景(2019.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>トラックバックとは"単なる宣伝広告"以上の定義はなし。
そんなに時間かけて、たいそうな結論出さんかて、私でも一個目のトラバでわかりましたけど(ーー;)
投稿: 理想 | 2008年6月 1日 (日) 00時05分
>そんなに時間かけて、たいそうな結論出さんかて、
よく言われます。趣味みたいなもんすね(ーー;)
投稿: kuroneko | 2008年6月 1日 (日) 01時31分
ってか持病みたいなもんすね(ーー;)
投稿: kuroneko | 2008年6月 1日 (日) 01時55分
うーん
トラックバックは使ったら便利で
新規読者も獲得できるんでしょうけど
めんどくさいからやってないっす
トラックバックをつけてくれる人には気分が乗ればたまに挨拶に行きますけど
関係が続くことはないですねぇ・・・
投稿: 万物創造房店主 | 2008年6月 1日 (日) 17時31分
>新規読者も獲得できるんでしょうけど
まぁ、読者もコメントも増えたら、嬉しいけど。
コメントが何十件もついたら、逆に読む気がしなくなりそう(^^ゞ
最近は、足跡を残す機能がどこもあるみたいだけど、私はそれも無視してます。
どうせ、そこにお礼に伺っても、同じようなコメントがずらっと並んでいて、私の記事やブログに興味があって、訪問してくれたかたではないのがわかりますから。
投稿: 理想 | 2008年6月 1日 (日) 23時18分
>よく言われます。・・・
趣味なら飽きることもあるかもだけど、
病気ならば、一生治らないわね…(ーー;)
投稿: 理想 | 2008年6月 1日 (日) 23時20分
皆さん結構トラックバックにご意見
もってるじゃないすか(^^;)
沢山書いた私がAHOみたいと思ったけけど
そうでもなさそうですね。
>病気ならば、一生
不治の病とまでは言ってませんが…(ーー;)
言いすぎちゃう…(+_+)
投稿: kuroneko | 2008年6月 2日 (月) 01時12分
♪
投稿: 理想 | 2008年6月 3日 (火) 07時33分
そろそろわかって来たと思いますけど
理想ってヤツはたまに殴らないと調子にのりますから・・・
たまには殴るように心がけていただくよう申し上げておきます
このように( °▽°)=◯)`Д、°)
僕は昔、韓国のことわざ
「女は3日殴らないと狐になる」を
んなバカな・・・さすが男尊女卑儒教の国だ!と思ってましたが・・・えへ(^。^)/
投稿: 万物創造房店主 | 2008年6月 7日 (土) 23時12分
長い歴史の中で作られて残ってきた言葉は
どこの国であってもそれなりに普遍性が
あるものっすね(^^;)
うーん
とりあえずわかったことは自分は
ツッコミよりもボケだということでしょうか(ーー;)
店主さんの"域"に達するにはまだまだすね。
今後ともご助言ヨロです!(^^)
あ、理想さんも今後ともヨロシクっす。
( ̄∀ ̄)=◯))シュッシュッ
投稿: kuroneko | 2008年6月 8日 (日) 01時11分
>たまには殴るように心がけていただくよう申し上げておきます
いちいち申し上げなくていいから…
(°o°(☆◯=(-"-#)。
投稿: 理想 | 2008年6月 8日 (日) 10時01分
>とりあえずわかったことは自分は
ツッコミよりもボケ・・・
ウチら、漫才なんかぃ…(ーー;)
>( ̄∀ ̄)=◯))シュッシュッ
って?…(ー"ー )
投稿: 理想 | 2008年6月 8日 (日) 10時10分
違いましたっけ…(ーー;)
投稿: kuroneko | 2008年6月 8日 (日) 14時32分