« 映画「スティル・アライヴ」 | トップページ | news「金総書記 "やっていない"」 »

2010年5月16日 (日)

news「EU 第二次大戦以来の危機」

  
 

<EU>「第二次大戦以来の危機」欧州中央銀総裁
-------------------------------------------------
 【ロンドン会川晴之】欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は、
15日発売の独シュピーゲル誌に、現在のユーロ危機について
「欧州は第二次世界大戦以来、最大の危機に直面している」との
認識を示した。同総裁は、5月第1週は市場が混乱し、08年秋の
リーマン・ショック時と同様に「機能しない状態にあった」とも指摘、
強い表現で危機感を表明した。

 欧州連合(EU)は総額1100億ユーロ(約12.5兆円)のギリシャ
支援に続き、10日には国際通貨基金(IMF)と協調して総額7500
億ユーロ(約85兆円)のユーロ防衛策を発表した。同時にECBも、
ギリシャなど、深刻な財政危機に陥っているユーロ圏諸国の国債を
市場から買い取る異例の措置に踏み切った。しかし、危機は収束せず、
14日のロンドン市場では一時、1ユーロ=1.2359ドル台をつけるなど、
リーマン・ショック直後の08年10月末以来、約1年半ぶりの水準まで売り込まれた。

 メルケル独首相も13日に「もし、ユーロが失敗するようなことがあれば、
それは通貨統合の失敗ではなく、EUの失敗だ」と述べるなど、EU発足
以来の危機との認識を表明している。
-------------------------------------------------
[http://www.excite.co.jp/News/economy/20100516/20100517M20.050.html]
2010年5月16日 20時19分


「第二次大戦以来の危機」も「(ユーロが失敗すれば)通貨統合の失敗ではなく、
EUの失敗」も実に正しい認識である。

危機を克服するには、まずは「正しい状況認識」が不可欠でそれゆえにユーロは
相当に混乱するであろうが最終的には大丈夫ではなかろうか。

「面倒くさい。もう無理

と言って投げ出せないところが各国首脳陣の辛いところだ。元々統合自体を潔しと
しない相当数の人々は確信犯的にユーロのメルトダウンを待っていることであろう。

ユーロの価値が上昇するとしたらどうすれば良いだろうか。
恐らくは人的資源の流動化をよほど加速させるしかないだろう。物は言うに及ばず。
単純労働力や頭数よりもむしろ才能と能力のある人間を積極的にユーロ圏内だけで
なく世界規模で流入を促進しそして還流させるように迅速に整備していく以外に
方法はないのではないだろうか。

物を作って売り利益の差額を貯め込むという"作る"を極端なまでに放棄してしまった
アメリカ(ドル)がそれなりにシステムが機能しているのは金(血液)の流れの仕組みを
流石に良く知っているからであり周知の通り、戦争も辞さない強引極まりない
やり方だが金の流れの維持と金を産む卵である人材や企業への投資が上手い
からだ。

日本は一国で世界が束になっても全く太刀打ち出来ないレベルの製品を多くの
ジャンルで昔も今も澱みなく作り続けているわけだが経済的センスは鈍化の一途に
あり政治はどこぞの馬(鳩?)の骨にすっかり渡してしまって商品の付加価値を
自分達にほぼ全く還元出来ていないことに気づいていないので世界中から
嗤われているわけだが、それゆえにボロボロの世界経済といい勝負になっている
のは皮肉だ。

日本人が本気になって自分達が生み出して世界に放出している製品のクオリティに
相応しい人材を政界・財界に送り込めば、容易にユーロを手助けして彼等に
貸しを作り、感謝もされて世界経済を牽引して発言力も増すであろうが無能な
人々に完全に占領されて彼等は世界に目を向けることは決してなく無能ゆえに
自分の椅子にしがみつくために国民を監視してさらに体力を奪うことに忙しい。

ユーロ危機はリーマンショックよりも構造的に多層的で仮に解決作が
あったとしても手順は複雑怪奇でその効果が出るには時間もかかるだろう。
スペインやポルトガルなど危機の火種となる予備軍もすでに待機中だ。政治的には
今の状況では極右よりもむしろ極左の台頭の可能性の方が高いのではないか。

それにしてもユーロ危機とその対策の報道を見ていてつくづく思うのは日本の
政治・経済の異常としか言いようが無い自作自演の自沈振りだろう。税金で
楽しく遊んでいる人々が何とか自国民を痛めつけて国を沈めてやろうと
日夜画策しているが国民は歯をくいしばって耐えている状況だ。

もう本当にいい加減にしようや。くだらない人々を上に置いて自分達の人生と
子供達の未来をもて遊ぶのは。腐ったうす汚いお手当てではなくて自分達で
稼いで稼いで教育も経済もしっかり立て直して子作りと子育てしましょ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

|

« 映画「スティル・アライヴ」 | トップページ | news「金総書記 "やっていない"」 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

まぁEUはまだまだ過渡期というか黎明期ですね
EU加盟国の全国民を自国の国民のことのように考えられるまで至っていない
どうしても自国を優先してしまう
その歯車のかみ合わせの悪さがより状態を悪化させているような気がします

日本はこの情報時代に信じられませんが
政治家に世界を読めてる人間が少ない
情報の少なかった勝海舟とかの方が今の人より世界を読めてるんじゃ?と思うこともしばしばです

投稿: 万物創造房店主 | 2010年5月18日 (火) 18時21分

 
>過渡期というか黎明期ですね

う~ん難しいですね。それゆえに動きは面白い。
"崩壊してしまった"我が国と違って
「何とかしてみせよう」という意地が面白いですね。
私は最終的には失敗すると思います。
失敗しないとすれば分裂同然の紛争起こりまくり
まで行かないとダメですね。ヨーロッパは戦争の歴史
を充分に持っているがゆえに落しどころも心得て
いると思うので分裂しようが崩壊しようが
復興することには違いないですね。
 
>どうしても自国を優先してしまう
 
民族が多すぎるから仕方ないと思います。
強引にまとめるならファシズムを受け入れるしか
ないでしょう。EUはまとめるには大き過ぎで
民族の多様性があり過ぎですね。
 
>政治家に世界を読めてる人間が少ない
 
「いない」ですね。マジで。読める人間は呆れるか
絶望してとっくに下野していますな。
  
>情報の少なかった勝海舟とかの方が今の人より
>世界を読めてるんじゃ?と思うこともしばしばです
 
ここ一年ほどではっきり自覚しましたが
情報の多い・少ないではないですね。
「どれほど自分のこととして自覚しているか」
じゃないですかねー。今の日本の政治家はほとんど
自分の政党の利益の為に嘘に嘘を重ねて
何も恥じない人々ばかりですね。私は寧ろ
期待する人々に疑問を感じてしまいます。
これほど自国民を痛めつけて世界の動向から
背を向ける情けない政治家・政党・ただの無知な
有名人に過ぎない人々に一体何を期待するのでしょう。。
1000年先10000年先までの税金を持って逃げられる
だけでしょう。最早売国奴なんてもんじゃない。

投稿: kuroneko | 2010年5月18日 (火) 22時44分

>有名人に過ぎない人々に一体何を期待するのでしょう
中でも
谷亮子にはほんとがっかりしましたね
しかも、議員しながらオリンピックに出たい様子
政治をなめてるとしか思えません
ママ業もどうすんだよって思います
もうちょっと思慮分別のある人だと思ってました

投稿: 万物創造房店主 | 2010年5月29日 (土) 12時04分

>もうちょっと思慮分別のある人だと
 
私は彼女に関しては120%想定通りでしたね。
オリンピック目指しながらサクッと国会通って
お小遣い稼ぎして老後の安泰と金メダルの山と
テレビ出演ポチポチで幸せな人生なのでしょう。
今の思慮の全く無い日本人の"鑑"だと思いますよ。
 
よく指摘される誤解ですが
スポーツマンは本当の一流選手を除いて
精神を鍛錬すべき時期に体"だけ"を鍛錬している
のですから二流以下はこんなものでしょう。
私は谷さんはかなり前から全く評価しません。
二流以下の人だと思います。後進に道を譲って
しかるべきタイミングを完全に逸して自分一人で
舞台を独占して本当にみっともない。。
調度よく大衆が彼女に飽きてきたところなので
今回の出馬は彼女の「頭の中」では願ってもない
ことでしょう。
 
やり遂げると思いますよ。どんなに批判浴びようと。
そして日本は本当に崩壊ですな。残念です。。
 
せめて、、
女子柔道界の若き一流選手よ!
彼女に引導を渡せ!
心ある日本人は彼女に票が行かないように
細心の注意を払うべし。
日本が消滅して分割統治されるかされないかの
瀬戸際です。


投稿: kuroneko | 2010年5月30日 (日) 00時06分

まぁ誰もが
議員しながら金って「なめとんのか!」って思ったと思うんで
大丈夫じゃないでしょうか
比例だと間違って通っちゃう場合もありますけど
今の民主じゃ心配ないのでは

投稿: 万物創造房店主 | 2010年5月30日 (日) 17時29分

>今の民主じゃ心配ないのでは
谷さんは"目立つだけ"であって
ある意味では可哀相ともいえますね。
お小遣い稼ぎが今の日本の政治家の"普通"
で、国民はその点も含めて民主に与党を
やらせたのですが丸っきり判っていませんね。
 
政治を"本職"にしている政治家って"何人"
いるのでしょう。。これから先、"ゼロ"になる
可能性は限りなく高いですね。民主も自民も
共産もどこもかしこも。。

投稿: kuroneko | 2010年5月31日 (月) 00時28分

この記事へのコメントは終了しました。

« 映画「スティル・アライヴ」 | トップページ | news「金総書記 "やっていない"」 »