« 映画「デカローグ 5,6」 | トップページ | 映画「煉瓦工」 »

2010年6月 2日 (水)

どうでもいいですよ。

 
 

ある意味どうでもいい事なのだが、
20代のある時期から予算と時間が最大限許される限りの年に一回の
旅行を楽しみに細々と東京の片隅で生きているのだが、自分が旅行を
している最中に割と大きな事件が起こるというジンクスがある。
一応ことわっておくが、"ある意味"というのは大事件であることには
間違いないのだが自分という個人史としての人生における感情面での
影響という面においては「どうてもいい事」であるという意味だ。

   

1997年8月  バイクで北海道旅行中にマドンナ死去

2002年9月  沖縄旅行中に小泉純一郎が北朝鮮を電撃訪問

2007年9月  バイクで四国旅行中に安倍晋三が内閣総理大臣を辞任

2009年9月  某国旅行中に政権交代が起こり民主党政権が誕生

  

去年の旅行の時は同行していた友人(外国人)が日本の総選挙の
話題を何度か出したが、"何かが起こる"というジンクスに従って
「きっと民主党政権が誕生しますよ」と断言し、実際に帰国してみると
その通りになっていた(友人は年上なので敬語)。

上記に見る通り大概は8月下旬から9月の時期に旅行していることに
なるがそのシーズンが好きだからといかいうわけでもなく、いつも初夏に
旅行したいと考えて計画を立てるのだが2000年以降はサラリーマンを
しているので長期に休みが取り易い時期ということで晩夏から初秋の時期と
なっているだけの話である。

今年は我が会社の状況も好転するはずもなく、よって初夏に旅行など
行けるはずもない。夏休み自体取れればいい方であるが、今の所は
バイクで1週間程度の国内旅行をしようと思っている。行くとすれば時期
は9月の中旬から下旬となるだろう。

っていうか~会社が無くなって旅行し放題も充分考えられる(笑)。

タイミングからしてまさか政権交代はないだろうが(もし政権交代したら
国際的な冷笑・失笑を買うことだろう)、今の国内情勢の雰囲気では
今年も9月あたりに何か起きそうな気配ではある。

「自分の会社が無くなる」という事件だったら笑えるからまあいいや。
勿論泣き笑いだが心の準備はオケじゃ。

それにしても去年の9月からもう数年も経てしまったかのようだ。
日本の政治的な耐久力・持久力の衰えは異常としかいいようがない。
国民がしっかりするしか手はない。 しっかりしませう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

|

« 映画「デカローグ 5,6」 | トップページ | 映画「煉瓦工」 »

独り言」カテゴリの記事

コメント

そういえば911はタイ、バンコクのホテルのテレビで見てました
タイ語の字幕やアナウンサーのしゃべってることがわからなかったので最初は特撮かと思いました
その後、南の島のリゾートに移動してレストラン行ったら、ハリソンくんの映画「エアフォースワン」が流れてて白人たちが一生懸命見てました
もしかしてアメリカ人を慰めるために流してる?などと思いましたが
どうだったんでしょうね
ま、それだけですけど・・・
>政権交代はない
民主は衆院で300票持ってますからね
次の衆院選で負けるまではないでしょうね

投稿: 万物創造房店主 | 2010年6月 3日 (木) 12時50分

>もしかしてアメリカ人を慰めるために流してる?
 
かなり「当り」じゃないですかね。
慰め、そして現実から目を背けるように。。
『アメリカ』ってもの凄いシステムですよね。
憧れからではなくて"知るため"に暮らしてみたいです。
数年か10年間くらい。
 
>民主は衆院で300票
 
民意でも何でもなくただ掻き集めた票ですから
何の意味もないですね。それゆえに最低最悪な状況です。
もし民主党に一人でも"日本人"がいるならば
さっさと解散・総選挙に向かうように動くべきです。
日本を悪い意味で解体したくなければ。
良い意味で解体したいならばとっとと消えて欲しいですね。
跡形も無く。 はっきり言って自民党政治の方が
遥かにましでマトモですね。

投稿: kuroneko | 2010年6月 4日 (金) 00時38分

私がこの前日本旅行に行った時は丁度中国製の毒入り餃子の事件の時でした。

中国製の食品が日本にも出回っていることを知った私は中国製の流通性の恐ろしさを知りました。

私は日本の農産物が大好きで、日本人は自国に美味しくて新鮮なお米、野菜と果物が食べられるので本当に幸せだなといつも思います。

台湾なんか日本や欧米みたいに高度な技術を持つ工業はないし、日本、フランス、イタリアやギリシャみたいに農業的に気候が恵まれている国ではないので本当に哀れとしか言いようがありません。

昨日なんか家族である大学の裏山の登山歩道をお散歩した時、工事現場で油圧ショベルを見かけて機体には日立がアルファベットで書かれていたので、「日立って油圧ショベルまで生産しているんだ」と私は驚き「台湾って自国製の油圧ショベルのメーカーがないの?」と両親に聞くと「台湾にはそんな技術なんてないし、市場があまりにも小さすぎるから利益がなく、全部日本製の物を使わざるを得ない」と親はそう答えました。

投稿: 台湾人 | 2010年11月28日 (日) 19時13分

>本当に幸せだなといつも思います
 
そうですね。色々いってみても日本人は
まだまだ幸せです。私も去年某国を旅して
痛切にそう思いました。水と食糧が世界一
安全で豊富である国です。そして私達は
それを自ら失いつつあります。残念で
怖いことですね。台湾人さんのように
日本を本当の意味で愛する諸外国の人々に
対しても申し訳ないことです。
 
>農業的に気候が恵まれている国ではない
 
日本は幸いにして自然の変化に大変富んでいますが
農業が楽だったわけでは決してありません。
大変な時間と犠牲を払って技術的にも政策的にも
改良に改良を重ねて今があります。先輩たちの
筆舌を尽くし難い苦労の上に今の日本はあって、
それを政治家共は判っていないのです。
とても情けないことです。
  
>台湾にはそんな技術なんてないし、
  
恐ろしいことに、日本も今、国家を挙げて
自分達の培ってきた技術をドブに捨てようと
しています。このまま行くとかつて日本の
技術であったものが対岸の無神経な者共に
全部盗まれて巨額の使用料を支払うことに
なりかねません。今すでにそうなりつつあります。
 
台湾の人々は日本ともっと仲良くして
日本の技術を少しでも吸収して貰えれば
と思います。そして、どこぞの空疎な大国のように
「元々自分たちの技術だ」などという大嘘を
言うことは決して決して真似しないでください。
日本人は嘘を言う人間が大嫌いなのです。
日本人はよくお人よしと言われますが、騙されている
のではなく、自分を騙している相手すらどこまでも
自分たちと同じ人間として扱い「相手を信じている」
のです。人を騙して平気でいる者は人間ではない
のですが、残念ですが、国際社会においては人間と
呼ぶに値しない生き物の方が圧倒的に多数で
日々嘘をついて物事を捏造して、他民族を大量に
殺傷して、そのことを隠して、さらに別の民族の
責任にすらして全く平気でいるのですよね。
こうした救い難い魔物に勝つにはなかなか大変な
ことです。
 

台湾の人々は毅然とあれ!!
日本人も毅然とあれ!!
内外の馬鹿者共に決して屈するな!!
頭の悪い馬鹿者共に権力を渡せば
果てしない地獄があるだけだ!!

頑張りましょう!(^0^)/

投稿: kuroneko | 2010年11月29日 (月) 00時09分

日本でもメモリーカードやDVD-Rなどはけっこう台湾製が溢れてますよね
パソコンの中身などもメイドイン台湾が多いと思います
 
バナナも昔は台湾製がほとんどでしたが、アメリカがそれに目をつけてフィリピンで生産し出して、現在はほとんどフィリピン製ですね

投稿: 万物創造房店主 | 2010年12月 9日 (木) 17時41分

台湾頑張れ!!(^o^)/
日本頑張れ!!(^o^)/
 
不正をして憚らない
他国の税金で私腹を肥やす化け物共
恥を知れ!!

投稿: kuroneko | 2010年12月10日 (金) 00時18分

まぁ台湾人がいくらがんばっても、中国人が吸い上げていく構造が作られつつあるんですけどね
台湾人は多数派なんだから、なんとかならないのかと思うのですが
ならないんでしょうねぇー

投稿: 万物創造房店主 | 2010年12月15日 (水) 14時16分

>中国人が吸い上げていく構造が作られつつあるんです
 
"日本"もドストライクに該当しますね。
 
>なんとかならないのかと思うのですが
 
日本も台湾もチベットも
何とかしたいですね。
出来ることからコツコツ。
まずは政権交代と現与党の解党から!!
 
それに政教分離と三権分立の徹底!!!

投稿: kuroneko | 2010年12月17日 (金) 01時14分

私達には日本列島の海岸、南仏のコート・ダジュール、イタリアのリビエラ海岸、ロシアのソチやウクライナのオデッサみたいな保養地がないので観光には正直期待できないのが事実なので、ロシアのペルミ、ニージニ・ノヴゴロド、ウクライナのハリコフやドニエプロペトロフシクのような規模の工業さえあればそれ以上私は何も期待しません。

ポーランドのシュチェチンやウクライナのドネツクには豊富な炭坑や鉱物資源があるのに対し、台湾には何もないので本当に悲しいです。

でも私はちゃんと働いて真面目に生活して一生の時間をかけて勉強と学習を続けて自分の夢を実現させてやります。

もう欧米のスーパーモデルなんかを羨むのもやめることにしました。若さと青春の肉体なんて所詮瞬時に消え去って行くものだし、ああいう世界で一躍有名になって富と名声を手に入れて後に価値観が歪んで麻薬に手を染めたり拒食症で体を壊す子も後が絶たないので、私はああいうふうにはなりたくありません。

フランスやイタリアに行ける方法なんてまだ他に沢山あるし、日本も福岡県、山口県、富山県、岡山県、栃木県や埼玉県などまだ足を運んだことのない土地が山ほどあるので、日本で生活したいのも本音です。

山口県、富山県、岡山県や三重県など日本には海に隣接する県が多いので、カンヌ映画祭やヴェネツィア映画祭のような映画祭を催せばいいのにと時々思う私です。

投稿: 台湾人 | 2010年12月17日 (金) 23時13分

>カンヌ映画祭やヴェネツィア映画祭のような
>映画祭を催せばいいのに
 
日本人は不特定多数を相手にするイベントの運営が
余り上手くないのですよね。コミュニケーションを取るのも
残念ながら下手です。それに日本自体が映画を製作する
環境は根本的には難しくなるばかりで良質なコンテンツが
無いのに映画祭を催すのはどうかと一般的な日本人は
思っています。そういうわけなので東京映画祭も毎年
国内的には(恐らく国際的にも)失笑を買っているという
のが現実で自分もいまひとつ盛り上がれず参加もする気
にはなれないですね。

投稿: kuroneko | 2010年12月19日 (日) 01時12分

大型の映画祭を主催するのはやはり容易ではありませんね。数年前にソフィー・マルソーが台湾を訪問したんですが、こちらの下品な芸能人と対談して、そいつは彼女の新作を見ていないばかりか、プライベートに関する話題を矢継ぎ早に質問するので、結局彼女の怒りを買い、彼女は怒ったまま台湾を去ってしまいました。

台湾なんてもうハリウッドの植民地となったし、こちらの芸能人は芸がないばかりか富と名声を手に入れるためなど不純な動機を持って芸能界に入る連中が大半なので、私の両親の時代から女優=娼婦、男優=男娼というのが世間の一般的な印象で、芸能人は社会から軽蔑される職業でした。

自分の親に芸能界に入りたいなどと言い出せばひどく叱られるか或いはたたかれるのがうちの親の時代でした。今でも大抵そのような観念は依然と根強く残っているんです。

話は変りますが私は花王のビオレの洗顔とボディーシャンプーを毎日愛用しています。花王(台湾)の製品なので値段として安価でうちみたいな庶民でも気軽に愛用できます。

投稿: 台湾人 | 2010年12月19日 (日) 23時10分

>大型の映画祭を主催するのはやはり容易ではありませんね。
 
そうですね。日本では金沢市という北の日本海側の街で
催されているカナザワ映画祭がなかなか評判がよろしい
ようで今のところ国内では唯一参加してみたい映画祭です。
後は、万物創造房店主さん主催の京都映画サミットですか(^-^)
 
http://tokyo-kuroneko.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/_10_09_22-f1fc.html
 
>こちらの芸能人は芸がないばかりか富と名声を手に入れる
>ためなど不純な動機を持って芸能界に入る連中が大半なので、
 
日本も全く同じですよー(^0^;)/ご安心あれ!
日本では"芸能人=芸無し人"という図式が定着して久しいです。
 
>庶民でも気軽に愛用できます
 
安価で安全な食物が入手できて住まいがあれば、
何か特定の知識を深めることに精進しそこから何かを
変えていけるはずです。
台湾人さんの日常のお気持ちを書いて頂いてとても参考になり視野が広がって感謝です。
思っていることをどうぞお書きください(^-^)
自分達の『国』のより良い未来の為に、
自分達の日々の暮らしの喜びの為に、
お互い、頑張りましょう!!

投稿: kuroneko | 2010年12月22日 (水) 01時46分

>観光には正直期待できない
観光って保養だけじゃないですからね
台湾しかないものを残す、または作っていけば十分観光地になると思います
 
故宮博物院もあるじゃないですか、あそこはかなりいいもの持ってるはずですよ
 
>大型の映画祭
京都も映画祭をやったときもあったんですけど、結局グダグダになって消えましたね
スタッフの問題か、予算の問題か
続けて運営することがなかなか難しいようですね
 
>京都映画サミット
ははは(^_^;)
いつかはもうちょっと大きい集まりにしたいですね

投稿: 万物創造房店主 | 2011年1月 7日 (金) 15時18分

>台湾しかないものを残す、
>または作っていけば十分観光地になると思います
 
本来あるべき『観光』の大原則ですよね。
しかし観光はその大原則を真っ先に奪っていくこと
そのものでもありますが。。
  
>あそこはかなりいいもの持ってるはず
 
映画サミットin台湾
是非やりましょー(^0^)/

>いつかはもうちょっと大きい集まりにしたい
Don't worry.( ̄ー+ ̄)

投稿: kuroneko | 2011年1月 8日 (土) 01時29分

この記事へのコメントは終了しました。

« 映画「デカローグ 5,6」 | トップページ | 映画「煉瓦工」 »