映画「サクリファイス」
2010年に見た映画(二十五) 「サクリファイス」
原題名: Offret / The Sacrifice
監督: アンドレイ・タルコフスキー
脚本: アンドレイ・タルコフスキー
撮影: スヴェン・ニクヴィスト
音楽: ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
出演: エルランド・ヨセフソン,スーザン・フリートウッド,アラン・エドヴァル
時間: 149分 (2時間29分)
製作年: 1986年/スウェーデン・イギリス・フランス
2010年 3月鑑賞
(満足度:☆☆☆+)(5個で満点)
--------------------------------------------------
巨匠タルコフスキーが描く核戦争後の世界を生きる人々の
"内なる闇"を描く。
予告編が終末感に溢れていて演出にスピード感もあってスリリングで
期待度からするとタルコフスキーの作品の中では断トツで鑑賞に臨んだ
が、、全く"乗れず"。ケロイドに侵されたわけでもない人々がジタバタする
様には残念だが滑稽感を禁じえなかった。
映画=タルコフスキーと言っても決して過言ではない巨匠に、自分は
"核戦争後の世界"の何を描いてほしかったかと言えば、、
「日常を当たり前に過ごすという人類永遠の最高の幸福」
を完全に永久に失ったことと、放射線と熱線によって生きながらにして
人体が破壊された無残なゾンビ状態を、タルコフスキー流の地獄を
視覚的に描いて欲しかったが、究極なまでに『観念的』に恐怖して
右往左往する(というより引きこもる)人々が延々と執拗なまでに描かれ
ていて、勿論これはこれで充分に芸術的な且つ形而上学的作品と
なってはいるが個人的には少々ガッカリしてしまった。
率直に言って、被爆した国の民の一人としてはこの作品はどうも
受け入れ難い。
欧米の人々は徹底的に根底から「自らを罰を被る・非を認める」という
ことが全く・到底・まるで出来ないのだなあということはとてもよくわかる
作品だ。結果論的に人類のとって不味い状況が現出され、その犯人は
明白であるが事実がどうであれ、
『絶対に、絶対に、絶対に、自分達の非を認めるのは絶対に嫌だ』
というのであれば、どうするかというと、これはもう無実の人間(人種)を
捕まえてきて、自白を強要し、土下座を強要し、犯人に仕立て上げる
しかない。
つまり、私達が所有し、半ば無意識下において肯定させられている
『歴史』というものそのものの姿が本作の下地には敢然と存在する。
"それ"を描いたのだとすれば、大変な傑作だと言えるかもしれない。
"それ"を描いたのかもしれないとも思う。
観ていてなかなか哀しいものがあった。主人公が植える"日本の木"
という言葉も、核(=ヒロシマ、ナガサキ)という暗喩も、尺八の音楽も、
何もかもが、実物を二発も喰らったこちら側の人間から観るとナイーブ
過ぎて抽象的で、結局の所は対岸の火事でしかないように思える。
タルコフスキーの他の作品は、これから生きている限り何度でも、
何十回でも観て、楽しんで、味わって、咀嚼して、自分なりの解釈を
更新し続けていきたいものだが、本作に限っては、氏のこの作品に
込めた思いとはどんな物なのか聴いてみたい気がする。因みに
本作が氏の遺作となった。
どうなるか判りきっていて火を付けておいて、自分はほんの少しでも
火の粉を被らないように緩衝地帯を充分に設けておいて、21世紀の今
もって嗤っている人間達はいないか?
--------------------------------------------------
映画感想一覧>>
| 固定リンク
「映画」カテゴリの記事
- 映画と賞を取ることについて関係性における独り言(2021.05.02)
- 映画「ジョーカー」(2020.12.09)
- 映画「魂のゆくえ」(2020.07.24)
- 映画「愛の渇き」(2020.05.01)
- 特撮映画における或る命題について(2020.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント