« 映画「マリア・ブラウンの結婚」 | トップページ | 2016年6月3日の風景 »

2016年5月28日 (土)

映画「あゝ同期の桜」

「あゝ同期の桜」

監督: 中島貞夫
脚本: 須崎勝弥,中島貞夫
撮影: 赤塚滋
音楽: 鏑木創
美術: 鈴木孝俊
出演: 鶴田浩二,高倉健,松方弘樹,千葉真一,佐久間良子,藤純子

時間: 107分 (1時間47分)
製作年: 1967年/日本

(満足度:☆☆☆☆)(5個で満点)
---------------------------------------------------------------

 

 実際の学徒出陣・特攻攻撃の映像と、物語がリンクして描写されていく。

 "鶴田浩二高倉健"というビッグネームの共演。

 同じ空間・フレーム内に「二人がいる」こと。

 それは最早、「永遠に失われた光景」であることにただ涙、ただ興奮。 

 鶴田浩二は、実人生において、整備士として特攻隊員を間近で見て、見送ったという
前半生を持つこともあり、戦争映画での彼の演技にはいつも「漲る何か」を感じる。

 制作年当時20代前半の余りにも初々しい蟹江敬三、同じく当時20代後半の千葉真一の
気合いが入り過ぎている演技が観ていて実に楽しい。

 千葉真一の海を眺めながら軽快に唄う"ダンチョネ節"は、

『映画を観る愉しさ』とは、本来こういうものなのかもしれない。」

と理屈抜きに納得する秀逸なシーン。

 要所要所の締め、ラストの出撃シーン、中盤の整備兵と飛行士達の歓送迎シーンの
"空気"も「出来ている」

 或いは、特権階級意識の"空気"も。

 学徒出陣を「強いられた世代」の結束と、大人達への痛烈な恨みは、戦後の捩れた
平和観、形振り構わない平和、国への不信感のネガとポジのように感じる。

 その次の世代の子供たちは「理由の判らない不信感"のみ"」を植えつけられ、
国家・体制に徹底的に背きつつ、国家・体制を腐らせつつ、その維持費を貪ることを
『正義』とした反抗心だけを植えつけられ、

 その結果として、現代の若者達の絶望と国家存亡の危機は、結局の所、根本的には
70年前、そしてそれより以前から起こっているジェネレーション・ギャップ世代間の断絶
であり、何ら変わらない同じスキームであるとも言える。

 ある種における特権階級達の物語、飢えや、"階級的暴力"による

「銃後の死と絶望」

等々についてはまだまだこれから、捏造や体制を貶める材料にされることを目的化
することを避けて地道に検証され続けていく必要がある。

 

 「帽振れ!」

 

---------------------------------------------------------------
映画感想一覧>>

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

|

« 映画「マリア・ブラウンの結婚」 | トップページ | 2016年6月3日の風景 »

映画」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。